3月3日は言わずと知れた桃の節句。

女の子の健やかな成長を願う節句です。

いわゆる「雛祭り」ですが、日本では平安中期に大人の間で盛んに行われていたそうです。

それが段々と子供の間で広がり、今のように段を構えた雛飾りをするようになったのは

江戸時代からとか。

江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「雛祭り」が催されたのを境に江戸の武家社会にも

広まり、庶民の間にも広まったということだそうです。

ここで少し、ひな祭りについてのトリビアを。

①ひな人形は姉妹で共有してもいいの?

②節句が終わった後すぐに片づけないとお嫁にいけない?

③ひな人形を飾るのは2月末~3月3日まで?

④ひな人形は1年に1回しか飾れないの?

⑤ひなあられの4色「白」「緑」「赤」「黄色」の由来は?

⑥お内裏様とお雛様…モデルは誰?

⑦「五人囃子の笛太鼓~♪」全員楽器を持ってる?

⑧ちらし寿司を食べるのはいつからの風習?

と、8つのトリビア。

全部分かる方いますか?

答えはブログの最後に。。。

仏壇・墓石の三心

0120-864-700

答え

①基本的には一人一雛が原則です。

②これはただの迷信。最近になって言われ始めただけのよう。

③旧暦で数えるので、実は立春(節分)から2月中旬までが正解。

④3月3日は、上巳の節句(桃の節句)。実は、9月9日は重陽の節句です。

 重陽の節句には大きな行事「後の雛」という習慣がありり、

 9月にもう一度出すことで長寿の祈願をします。

⑤4色はそれぞれ四季を表しているそうですよ。

⑥「内裏」とは御所のこと。つまり、天皇陛下と皇后陛下がモデルです。

⑦5人のうち一人は扇子を持っていて、「声楽」を担当します。

⑧こちらも歴史は意外と浅く、明治時代からだそうです。